クレジット納付の2年前納スタート!還元率0.5%以上なら口座振替よりお得!

平成29年4月より新たに現金・クレジットカード納付での2年前納がスタートしたことで、よりお得に国民年金が収められるようになりました。
どれくらいお得になるの?
国民年金の支払い方法には現金、口座振替、クレジット納付があり、まとめて前払いすることで6ヶ月前納、1年前納、2年前納にそれぞれ割引が適用されます。
平成29年度の国民年金第1号被保険者及び任意加入被保険者の1ヶ月当たりの保険料は16,490円となっており、これは割引なしの通常の金額になります。
1カ月早割 | 6カ月前納 | 1年前納 | 2年前納 | |
---|---|---|---|---|
口座振替 | 16,440円 (50円) |
97,820円 (1,120円) |
193,730円 (4,150円) |
378,320円 (15,640円) |
現金および クレジット納付 |
- | 98,140円 (800円) |
194,370円 (3,510円) |
379,560円 (14,400円) |
カッコ内の割引額だけ見比べると、クレジット納付より口座振替の方が割引率が高いことがわかります。
しかし、クレジットカードのポイント還元分も含めると、クレジット納付の方がお得になる場合があります。
※年金のクレジット払いは手数料も掛かりません。
《2年前納》を例にみると、
- 口座振替の場合、割引額…15,640円
- クレジット還元率0.5%の場合、割引額…16,297円((379,560×0.5%)+14,400)
- クレジット還元率1.0%の場合、割引額…18,195円((379,560×1.0%)+14,400)
ちなみに、《1年前納》を例にみても、
- 口座振替の場合、割引額…4,150円
- クレジット還元率0.5%の場合、割引額…4,481円((194,370×0.5%)+3,510)
- クレジット還元率1.0%の場合、割引額…5,453円((194,370×1.0%)+3,510)
このように還元率0.5%のクレジットカードでも口座振替よりお得に年金納付でき、1.0%還元のクレジットカードで2年前納をすれば、口座振替の場合より2,555円もお得になるんです!
手続き方法は?
必要なもの
- 国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書(年金事務所の窓口にも備え付けてあります)
- 基礎年金番号のわかるもの(年金手帳や納付書など)
- ご利用するクレジットカード
- 国民年金保険料クレジットカード納付に関する同意書(被保険者とカード名義人が異なる場合)
申込先
お近くの年金事務所の窓口に提出してください。
また、郵送による手続きも可能なので、お近くの年金事務所にお問い合わせください。クレジットカード納付申出書を送付いたします。
2年、1年、6ヶ月(4月分から9月分)前納を希望される場合は2月末までに、6ヶ月(10月分から翌年3月分)前納を希望される場合は、8月末までにお申し込みください。
※詳しくは日本年金機構HPへ
注意点は?
クレジットカードで国民年金の支払いをする場合に気を付けるべきポイントとは?
利用限度額を超えた場合
クレジットカードの利用限度額を超えてしまうと、支払いが出来なくなってしまいます。
支払いがNGになった場合、対象期間は毎月納付の扱い(年金保険料の割引なし)となります。また、初月のみ納付書での現金納付となるので、後日送付されてくる納付書により銀行などの金融機関、郵便局、コンビニエンスストアにて支払いを行う必要があります。
2年前納を選択した場合は、379,560円(平成29年度の場合)が一括で支払われることになります。そして、カードの確認作業は、該当月(6ヶ月前納なら4月と10月、1年前納と2年前納は4月)の月初から数えて第8営業日(前月末日が非営業日の場合は第9営業日)から18日の間に行われますので、カードの確認作業日前後には限度額を確認するようにしておきましょう。
有効期限が切れた場合
有効期限が変更になった場合、新しい有効期限が直接カード会社から日本年金機構に通知されるでの手続きは不要です。
被保険者とカード会員が異なる場合
被保険者とカード会員の続柄が配偶者の場合は特に問題はありません。
配偶者以外の場合は、カード会員に対して、年金事務所から電話または書面による同意確認を行っており同意が確認できれば問題ありません。
クレジットカード番号が変わった場合
カード番号が変わった場合、変更手続きに時間がかかるため、速やかに「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」を提出しましょう。
他にクレジット納付できる税金は?
平成29年1月から国税のクレジットカード納付も開始したことで、納付も簡単に、かつクレジットカードのポイントが貯めやすくなりました!
現在利用できる税目は以下の通りになっています。
申告所得税及復興特別所得税 | 消費税及地方消費税 | 法人税 |
法人税(連結納税) | 地方法人税 | 地方法人税(連結納税) |
相続税 | 贈与税 | 源泉所得税及復興特別所得税(告知分) |
源泉所得税(告知分) | 申告所得税 | 復興特別法人税 |
復興特別法人税(連結納税) | 消費税 | 酒税 |
たばこ税 | たばこ税及たばこ特別税 | 石油税 |
石油石炭税 | 電源開発促進税 | 揮発油税及地方道路税 |
揮発油税及地方揮発油税 | 石油ガス税 | 航空機燃料税 |
登録免許税(告知分) | 自動車重量税(告知分) | 印紙税 |
国税のクレジットカード納付の注意点
<手数料>
納付税額に応じた決済手数料がかかります。
1万円までは76円(税別)、以後1万円を超えるごとに76円(税別)が加算されます。
しかし、還元率1%以上のクレジットカードを利用すれば、クレジット納付の方がお得になります!
<利用可能額>
1度の手続につき1,000万円未満であること。
利用するクレジットカードの決済可能額以下の金額(決済手数料含む)であること。
<利用可能なクレジットカード>
Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、TS CUBIC CARD
この他にも、Yahoo!公金支払いでは、お住まいの自治体が管轄する税金(自動車税、固定資産税、住民税、国民健康保険など)、各種料金(水道料金、施設使用料など)やふるさと納税を、Yahoo! JAPANのウェブサイト上で支払いできるサービスになっています。
お住いの自治体によって収められる税金等は異なり、決算手数料の金額の有無やその金額も異なりますので、事前に確認しておきましょう。
税金関係は、普段のお買い物よりも金額が多くなることが多いので、クレジットカード払いにしてポイントを大量に獲得することをお勧めします。
また、これらの支払いには期限などもあるので、クレジット払いを検討したい方は早めに手続等を済ませておきましょう。
※詳しくは国税クレジットカードお支払サイトへ
※詳しくはYahoo!公金支払いへ
クレジットカード納付におすすめのカードはどれ?
年会費無料&ポイント高還元でとことん得したい方におすすめ新星カード!
カード利用額が請求時に自動で1%値引きされ、さらにポイントも0.5%貯まる超高還元カード!リボ専用カードではあるが、全額払い(手数料無し)を選択することも可能。また入会後6ヶ月間は0.5%のポイント還元が3倍の1.5%になるので、1%OFFと合わせると実質2.5%の超々高還元カードに!!ネットショッピングを利用する際にはサイトを経由するだけでポイントがもらえる「P-oneモール」もあるので、活用してさらにポイントUPを狙おう!
還元率 | 年会費 | 対応電子マネー | マイル移行 | 旅行保険 | ポイント 有効期限 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
後払い式 | 事前チャージ式 | |||||
0.5% (1000円=1P) +常時1%OFF |
無料 | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ※JCBのみnanaco対応 |
![]()
|
海外:- 国内:- |
1年間 |

”年会費無料カード”でポイント高還元を狙う人は選ぶ価値大!
いつでも1.2%のポイントが還元される上に、リクルートが手掛けるサービスの「ポンパレモール」、「Hot Pepperグルメ」、「Hot pepper Beauty」などを利用すればさらにポイントが貰えます。さらに、nanacoへのクレジットチャージでもポイントが付与され、VISAなら楽天Edyチャージも付与対象に!
旅行傷害保険も海外は最高2000万円、国内は最高1000万円の保険が付帯されており、ショッピング保険も年間200万円と、国内だけでなく海外への旅行やショッピングにも安心!リクルートポイントとPontaポイントの相互交換が可能になってポイントもさらに使いやすく!
還元率 | 年会費 | 対応電子マネー | マイル移行 | 旅行保険 | ポイント 有効期限 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
後払い式 | 事前チャージ式 | |||||
1.2% | 無料 | ![]() ![]() ※QuicPayはJCBのみ |
![]() ![]() ![]() ![]() ※楽天edyはVISAのみ |
![]()
|
海外:2,000万円(利用) 国内:1,000万円(利用) |
最終利用日より1年 |
クレジット初心者の一枚目に最適!無駄なくポイントも稼げる万能カード
年会費無料のカードで還元率1.25%は最高クラスとなっており、「リクルートカード(1.2%」や「楽天カード(1%)」をも超え、海外旅行保険(自動)、国内旅行保険(利用)もしっかり付いてきます。ポイントはJデポ交換(キャッシュバック)なので、ポイントを無駄にすることなく、きっちりと使い切ることができます。
年会費無料カードの中でシンプルに使えて、お得なカードをお探しの方におすすめ!ETCカード用にも最適!
還元率 | 年会費 | 対応電子マネー | マイル移行 | 旅行保険 | ポイント 有効期限 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
後払い式 | 事前チャージ式 | |||||
1.25% (2000円毎に25P) |
無料 | ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() | ![]()
|
2年間 | 海外:2,000万円(自動) 国内:1,000万円(利用) |